同じ緑茶なのに意外と違う!?日本と中国の緑茶の違い
日本で日常的に飲まれている緑茶は、奈良・平安時代に中国より伝来したと言われています。起源である中国には、5000年の歴史があるとされ、中国・日本双方共に、それぞれ“文化”として発展を遂げてきました。同じお茶の木から採れる茶葉を使った飲み物であるにもかかわらず、かなり異なる“文化”が育まれた「緑茶」。今回は、そんな日本と中国の緑茶の違いをご紹介します。
日本茶について一覧
日本で日常的に飲まれている緑茶は、奈良・平安時代に中国より伝来したと言われています。起源である中国には、5000年の歴史があるとされ、中国・日本双方共に、それぞれ“文化”として発展を遂げてきました。同じお茶の木から採れる茶葉を使った飲み物であるにもかかわらず、かなり異なる“文化”が育まれた「緑茶」。今回は、そんな日本と中国の緑茶の違いをご紹介します。
近頃、カフェメニューとしてもよく見かけるほうじ茶。もちろん、お茶の味わいそのままを楽しめるものもあれば、ほうじ茶ラテやほうじ茶ソフト、ほうじ茶パフェなど、スイーツにアレンジされているものもあり、密かに人気が高まっています。実は、ほうじ茶人気はそこにとどまらず、自分で焙煎したセルフほうじ茶を楽しむ人も増えているのだとか。丁寧に焙煎するセルフほうじ茶、ぜひみなさんもお試しください。
続きを読む
新茶がおいしい季節です。この時期しか味わえない、さわやかな風味は格別ですね。ところで新茶を淹れたとき、水面にホコリのようなものを見かけたことはありませんか?「何だろう?」「ゴミかな?」などと不思議に思われた経験がある方もいると思います。今回はそのホコリの正体、「毛茸(もうじ)」についてご紹介します。
今年もおいしい新茶の季節がやってきました。贈り物でいただくことも多い新茶。古くから新茶を飲めば「無病息災長寿めでたし」と言われ、縁起物としても珍重されてきました。新茶をより美味しくいただける淹れ方をご紹介します。
もうすぐバレンタインデー。今年はどんなプレゼントをしようかな?と考え始める人もいるかもしれません。さて、バレンタインデーといえばチョコレートですが、チョコレートに合わせる飲み物は意外にも緑茶が合うということをご存知でしたか?今日は意外な好相性・緑茶とチョコレートの関係についてお伝えします。
新しい年が素敵な1年になるよう、日本ではお正月に向けさまざまな縁起物を準備する習わしがありますが、「福茶」もその一つ。起源は平安時代にさかのぼり、疫病に侵された天皇が、観音像に供えられたお茶を飲み回復したことから、これにならって1年の邪を払うために、お正月に特別なお茶を飲み始めたと言われています。そんな福茶は、地方によって種類も色々。みなさんも好みの福茶で、新年を迎えてみませんか?
日本のお茶といえば一般的には緑茶がよく知られていますよね。普段何気なく飲んでいる緑茶ですが、そういえば「煎茶」もあるし「玉露」もあるし・・・何が違うんだろう?と思ったことはありませんか?同じ「緑茶」という名前ですが加工方法の違いよっていろいろな種類があるのです。今回は代表的な緑茶の種類の違いに注目してみたいと思います。
夏休みにお盆と、お客様をお迎えすることも多いこの季節。珈琲にケーキもいいけれど、今年の夏は、涼やかな日本茶とお茶菓子でおもてなしをしてみませんか?季節感溢れる和菓子やフルーツたっぷりな洋菓子など、お茶の種類によってお茶菓子を変えるとよりセンスのよいおもてなしになりますよ。 続きを読む
夏が近づくにつれ、ひんやり冷たいものが恋しい季節になってきました。そんな時こそおすすめしたいのが、爽やかに心も体も潤してくれる緑茶ドリンクです。暑い夏にぴったりな水出し緑茶は知られるようになりましたが、ほかにも緑茶を使って簡単につくれる涼やかなアレンジドリンクがあるんです。今回は、これからの季節にぴったりな冷たい緑茶ドリンクをご紹介します。 続きを読む
今年も茶園にとって最も忙しい時期がやってきました。5月2日は「八十八夜」。立春から87日目であり(立春が88夜の1日目)、茶摘みの最盛期です。また、このような背景もあって5月2日は「緑茶の日」としても登録されています。ということで、今回は緑茶の話をお届けします。
続きを読む