茶道は男性のもの?女性のもの?信長も秀吉も重んじた茶道が女性に人気の習い事になった歴史

数多くの武将が覇権を争った戦国時代の中でも、とりわけ広く名前を知れているのが、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑です。特に、信長と秀吉は茶道を重んじ、巧みに政治に利用したことで有名。「御茶湯御政道」という言葉が残されたほどです。当時の武将は競って「名物」と呼ばれる茶器や道具を集め、その価値は一国一城にも匹敵すると言われました。いわば、茶道は武士のたしなみだったわけですが、現在では女性に人気の習い事になっています。ちょっと不思議な茶道の歴史をひも解いてみましょう。
武士のたしなみとしての茶道
茶道が武士のたしなみから女性の習い事へと変遷した歴史は、主に明治時代に大きな転換期を迎えます。もともと戦国時代から江戸時代にかけて、茶道は武士や大名にとって重要な教養であると同時に、武人としてのたしなみでした。その一方で、茶道は政治的な役割も担うようになります。戦場で武功を立てた者には、茶器が恩賞として贈られたり、茶会が政治交渉の場になったりするなど、茶道は権力や政治に深く関わるものとされていました。織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった武将たちも茶道を重んじ、後世に語り継がれるような大茶会を開催して、己の力の大きさを誇示しました。
武士が茶道を重んじた理由
血で血を洗う戦国の世は、非常に殺伐とした時代でした。戦場では自己を奮い立たせ、それぞれの領地を守るために、武士は戦に挑んでいきました。そんな気分を鎮め、平常心を取り戻すための精神修養として、茶道は非常に重要視されたと言います。また、心を落ち着かせる禅の思想とも通じる部分があり、戦国の世に茶道が広まったと考えられます。その後、徳川家により天下泰平の世がもたらされると、茶道が担う役割も微妙に変化しました。江戸時代になると、独自の流儀が大名家から生まれて発展し、武家茶道へとつながっていきます。さらに、武士としての心得や作法が茶道に取り入れられました。
時代と共に役割を変えていった茶道
江戸時代からさらに進んだ幕末。明治維新により、武士の時代が終わりを告げ、彼らを支えていた経済基盤そのものが失われます。武家が力を失うと同時に、武家茶道も衰退。茶道自体も一時的に衰退の危機に瀕します。この危機を乗り越え、茶道を大衆に広めるきっかけとなったのが、女子教育への積極的な導入でした。明治時代に入り、日本文化が西洋化する中で、茶道は「日本の伝統的な礼儀作法」を身につけるための教養として再注目されます。明治初期には、女学校の教育カリキュラムに茶道が取り入れられたほか、福沢諭吉などの教育家が女子教育における茶道の重要性を説くなど、茶道は新たな役割を担っていきます。
女性茶人の活躍で茶道が人気の習い事に
女学校での導入は、やがて「茶道は花嫁修業の一環」という風潮を生み、一般の女性たちの間に広く普及していきました。「挨拶」「着物の着付け」「料理」「手紙の書き方」といった「大人の女性」に必要な素養や技術、知識を身に付ける上で、茶道はもってこいの存在だったのです。茶道を通じたしつけは、特に親世代からの支持を得ました。さらに、新島襄の妻である新島八重のように自ら茶道を学び、茶道教授の資格を取得して普及に取り組むパイオニアも現れ、女性の間に一気に広まっていったのが、明治から昭和初期にかけての時代です。
強い心と美しい作法を養う現代の茶道
武士の時代が終わりを迎え、存続が危ぶまれた茶道。救いの手となったのが、女性の教養という社会のニーズです。そして、茶道人口の9割以上を女性が占めるとも言われる現在。茶道は日本だけでなく、世界からも注目を集めています。まさに、世界に誇る日本の文化と言えるでしょう。未来に受け継がれていくよう、大切にしていきたいものです。