「お茶の間」のルーツをご存じ?「居間」「リビング」とは何が違う?

現在ではあまり使われなくなった言葉かもしれませんが、昔から家族が集まる居間を「お茶の間」と呼んできました。生活様式が欧米寄りに傾き、住宅の間取りや家具も大きく変わった日本の家庭ですが、「お茶の間」という言葉からは家族団らんのイメージが連想されます。では、どうして居間のことを「お茶の間」と呼ぶのでしょうか。お茶を飲みながら家族が過ごす場所だから?実は、歴史をひも解いてみると、意外な事実が浮かび上がってきます。
続きを読むその他参考情報一覧
現在ではあまり使われなくなった言葉かもしれませんが、昔から家族が集まる居間を「お茶の間」と呼んできました。生活様式が欧米寄りに傾き、住宅の間取りや家具も大きく変わった日本の家庭ですが、「お茶の間」という言葉からは家族団らんのイメージが連想されます。では、どうして居間のことを「お茶の間」と呼ぶのでしょうか。お茶を飲みながら家族が過ごす場所だから?実は、歴史をひも解いてみると、意外な事実が浮かび上がってきます。
続きを読む地球規模で進む温暖化。「日本の季節は二季化した」と言われるほど、酷暑が続く年も珍しくなくなってきました。カーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)の実現は、現代に生きる人と企業にとって、無視できない問題です。化石燃料からの脱却を目指して自動車の電動化が進み、二酸化炭素排出量の企業間取引も盛んに行われています。そんな脱炭素社会の切り札として、茶の栽培に注目が集まっていることをご存じでしょうか?
続きを読む茶の木は、ツバキ科ツバキ属の植物。多年草でとても丈夫ですが、もちろん寿命があります。また、苗から育てて茶葉を収穫できるまでには時間が必要で、品質に優れた茶葉が採れる時期も限られています。1本の茶の木から茶葉ができるまでのプロセスや育つ過程、さらに寿命について解説してみます。
茶の木は作物の一つで種から育てるよりも、「挿し木」によって繁殖させるのが一般的です。全体のおよそ95%が挿し木で育てられていると言われています。挿し木とは、植物の茎や枝などを切り取って土壌に植え、発根させて増やす方法。いわばクローンを作るわけです。一方、種から育てるのが、「実生栽培」という方法。種から育てるため、より自然に近い状態で栽培できるのですが、量産するには高い技術が必要です。
続きを読む中国で生まれ、世界各地に広まった「茶」。日本を含めたアジア圏では、「チャ」もしくは「チャイ」などと呼ばれ、Cから始まる発音が基本です。一方、欧米では「Tea」となり、「ティー」「テ」と発音する地域がほとんど。ルーツが同じでも、どうして呼び方が2つの系統に分かれているのでしょうか。茶に関する長い歴史をひも解くと、ある一つの理由が浮かび上がってきます。
続きを読む日本はもちろん、海外でもヘルシーな日本茶が評価され、ちょっとしたブームになっています。お茶には体に良い成分が多く、健康的な毎日を求める方々に人気です。でも、わんちゃんやねこちゃんなど、ペットにまでお茶をあげるのは要注意。人の体には良い食品であっても、実はペットの健康を害する恐れがあるケースが少なくありません。お茶をはじめとした身近にある食品で、気を付けていただきたいポイントを紹介します。
続きを読むいろんなところで目にする「ISO」の文字。商品やサービスの品質の高さをアピールする上で、さまざまな企業がISOの認証取得を進めています。では、ISOがあれば、何がいいのでしょうか。ISOがないと、どんなデメリットがあるのでしょうか。知っているようであまり知られていないISOについて、ぜひ理解してみましょう。ISOに詳しくなれば、きっと毎日の暮らしにも役立つはずです。
続きを読む健康意識の高まりを受けて、食べ物にこだわる人が増えている昨今。中でも、水にこだわりを持つ人が増えています。ミネラルウォーターや炭酸水などと並んで、注目を集めているのが、水素水。体に良いと言われる水素水ですが、その一方で「水素水は効果がない」という声を耳にすることも少なくありません。そもそも水素水とはどんなもので、どんなメリットがあるのでしょうか。そして、評価が分かれる理由とは?水素水のメカニズムをひも解いて、疑問を解決してみましょう。
続きを読む寒い冬がいよいよやってきましたが、こんな季節こそ温かいお茶を持ち運べるマイ・ボトルが便利です。「ついつい飲み物は、コンビニや自動販売機で買ってしまう」という方に、ぜひ知っていただきたい「冬にこそマイ・ボトルが役立つ理由」と、さらにおすすめモデルを紹介してみます。自分にぴったりなマイ・ボトルを見つけて、冬の定番アイテムにしてみてください。
続きを読む日本各地にある銘菓の数々。お茶請けはもちろん、お土産物としても喜ばれる一品です。前回の「東京老舗編」に続いて、今回は大阪編をお届け。老舗として知られる有名店から、地元で愛され続ける隠れた名店まで、多くの菓子店がある中から、特におすすめの銘菓をピックアップしてみました。大阪に足を運んだ際には、ぜひ参考にしてみてください。
続きを読む世界の中でも特にお茶文化で知られるのが、飲茶(ヤムチャ)の中国とアフタヌーンティーのイギリス。この2つの異なるお茶文化が融合しているのが、香港です。1997年に中国に返還されるまで、イギリスの統治下に置かれた香港には、イギリスのお茶文化が持ち込まれ、独自の発展を遂げてきました。今回は、そんな香港のお茶事情についてお伝えします。
続きを読む