暑い夏を乗り切る「お茶を使った冷たいスイーツ」のレシピをご紹介します!

暑い日が続いていますが、皆さん元気にお過ごしですか?こんな時こそ「身体を冷やす効果のある緑茶を飲んで乗り切りましょう!」と言いたいところですが、ついつい冷たいものを求めてしまうのも人間の本能ではないでしょうか(余談ですが、紅茶やほうじ茶など発酵させたお茶は逆に体温を上げる効果があります)。ということで、今回は「お茶を使った冷たいスイーツ」のレシピをご紹介しましょう。いずれも粉末の茶葉を使えば、簡単かつ短時間で作れるものばかりです。また、ここでご紹介するレシピの茶葉を他の種類のものに変えてみるとまた異なる趣きになるので、ぜひアレンジしてみてください。

続きを読む



快適な室内にいることが多い皆さん、熱中症予防にぜひ熱いお茶を!

暑い日が続いていますが、皆さん元気にお過ごしでしょうか?平年の梅雨明けは、東北北部が7月28日ごろ、北陸が同24日ごろ、関東・東海・近畿・中国が同21日ごろ、四国が同18日ごろ、九州南部が同14日ごろ、沖縄が6月23日ごろなのだそうです。今年もすでに全国的に梅雨明けしましたが、今年の夏は気温が高くなるのだとか。それにともなって十分な熱中症対策が求められるようです。……ということで今回は熱中症と日本茶についてのお話をお届けします。 続きを読む



夏は日本茶とお茶菓子でおもてなし

夏休みにお盆と、お客様をお迎えすることも多いこの季節。珈琲にケーキもいいけれど、今年の夏は、涼やかな日本茶とお茶菓子でおもてなしをしてみませんか?季節感溢れる和菓子やフルーツたっぷりな洋菓子など、お茶の種類によってお茶菓子を変えるとよりセンスのよいおもてなしになりますよ。 続きを読む



中年男性に嬉しい緑茶の健康効果

6月の第3日曜日は父の日でした。皆さん、プレゼントは渡しましたか?統計によれば毎年必ず贈り物をしている人は男性で30%、女性で50%ほどなのだとか。渡していない方は、今からでもお父さんへのプレゼントにちょっと贅沢な緑茶を贈ってみてはいかがでしょう?実は緑茶は、中年以上の男性にとって嬉しい成分がいっぱいです。今回は、中年以上の男性と緑茶についてお届けします。 続きを読む



夏の普段使いに馴染む、お茶染め小物

夏本番ももうすぐそこですが、カラッと晴れた夏空を前にしとしとと雨が降り続く梅雨の到来です。お出かけするには向かないこんな季節の休日は、のんびりとお茶で染物をしてみませんか?陽射しの強い夏に重宝するスカーフや、冷たい飲み物にぴったりなコースター、汗拭きに最適なハンカチなど、緑茶や色んなお茶を使って自分好みのオリジナル小物をつくってみてはいかがでしょうか?簡単なのでぜひお試しください。 続きを読む



おもてなしにもぴったりな、ひんやり緑茶ドリンク


夏が近づくにつれ、ひんやり冷たいものが恋しい季節になってきました。そんな時こそおすすめしたいのが、爽やかに心も体も潤してくれる緑茶ドリンクです。暑い夏にぴったりな水出し緑茶は知られるようになりましたが、ほかにも緑茶を使って簡単につくれる涼やかなアレンジドリンクがあるんです。今回は、これからの季節にぴったりな冷たい緑茶ドリンクをご紹介します。 続きを読む



日本に住んで得してる!?新茶の季節と、海外の緑茶事情。

今年も茶園にとって最も忙しい時期がやってきました。5月2日は「八十八夜」。立春から87日目であり(立春が88夜の1日目)、茶摘みの最盛期です。また、このような背景もあって5月2日は「緑茶の日」としても登録されています。ということで、今回は緑茶の話をお届けします。
続きを読む



飲む日焼け止め!? 緑茶で紫外線からお肌を守ろう!

今や女性だけでなく、男性もスキンケアに気をつかう時代になってきました。だからこそ、どんどん紫外線の量が増え、日焼けが気になるこの季節。紫外線対策はばっちりでしょうか?日焼け止めももちろんですが、体の中からお肌を守ってくれる、緑茶パワーをご紹介します。 続きを読む



お花見の歴史と、春を感じるお茶について。

4月に入り温かくなってきましたが、皆さん元気にお過ごしでしょうか?気象庁の1ヵ月予報によると今年の4月は、東日本・西日本は平年並みの気温、北日本は平年より高くなるそうです。桜前線も順調に北上し、3月21日に東京・3月25日に福岡・3月30日に大阪・3月28日に名古屋と、順調に開花しているとのこと(関東より西は平年より遅めのようです)。ということで、今年もお花見シーズンがやってきました。近年のお花見と言えばお酒が付きものですが、こんな時こそ落ち着いてお茶を楽しんでみてはいかがでしょう?今回は、春とお茶についてのコラムです。 続きを読む



お茶漬けがよりおいしくなるお茶の選び方

日本人が昔から愛して止まないお茶漬け。鯛やフグといった高級なものもあり、専門店は行列ができるほどの人気ぶりです。そんなお茶漬けも、お茶の種類を選ぶともっとおいしくなるってご存知でしたか?今回は、お茶漬けの具材に合わせたお茶の選び方をご紹介します。

続きを読む



1 17 18 19 20 21 22 23 27