つらい風邪の症状や風邪予防に・・・。ハーブティーはいかが?

寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

この時期は風邪やインフルエンザが流行る時期でもありますね。風邪を予防したい、つらい症状を和らげたい!という人も多いのではないでしょうか?今回は薬効や自然治癒力があるといわれているハーブティーに注目してみました。

続きを読む



迎春を福茶とともに迎えよう!

新しい年が素敵な1年になるよう、日本ではお正月に向けさまざまな縁起物を準備する習わしがありますが、「福茶」もその一つ。起源は平安時代にさかのぼり、疫病に侵された天皇が、観音像に供えられたお茶を飲み回復したことから、これにならって1年の邪を払うために、お正月に特別なお茶を飲み始めたと言われています。そんな福茶は、地方によって種類も色々。みなさんも好みの福茶で、新年を迎えてみませんか?

続きを読む



年末年始のギフトにお茶をおすすめする3つの理由

12月に入り、今年もあと残すところあとわずかとなりました。もうすぐやってくる年末年始、帰省土産やお世話になった人のへちょっとしたお礼の品として、日本茶を贈りたいと思う方もいるのではないでしょうか?年末年始のギフトにお茶をおすすめする3つの理由をご紹介します。

続きを読む



【お茶とチーズは好相性】お茶に合うチーズを知って、もっとティータイムを楽しみましょう!


チーズに合う飲み物はワイン、そんな思い込みはありませんか?
実はチーズはお茶とも相性がいい食べ物なのです。今回はなぜお茶がチーズに合うのか、どんなお茶がどんなチーズに合うのか、などお茶とチーズとの関係を探ってみたいと思います。

続きを読む



緑茶の主要成分“カテキン”って何?

カテキンという言葉を聞いて、何を思い浮かべますか?緑茶に多く含まれる、抗菌、抗酸化、カゼ予防・・・などをイメージする方が多いのではないでしょうか。しかし、改めて考えてみるとカテキンって何なのでしょう?今日は知っているようで実は知らないカテキンについてご紹介したいと思います。

続きを読む



緑茶って何?煎茶、深蒸し、玉露、抹茶・・・何が違うの?

日本のお茶といえば一般的には緑茶がよく知られていますよね。普段何気なく飲んでいる緑茶ですが、そういえば「煎茶」もあるし「玉露」もあるし・・・何が違うんだろう?と思ったことはありませんか?同じ「緑茶」という名前ですが加工方法の違いよっていろいろな種類があるのです。今回は代表的な緑茶の種類の違いに注目してみたいと思います。

続きを読む



「お茶」の違いとは?製造方法によって変わるお茶の種類

寒い季節の到来です。熱いお茶がおいしい季節になってきました。
緑茶、紅茶、烏龍茶など、今日はどのお茶を飲もうかな?と迷うくらい、私たちの周りにはたくさんのお茶がありますよね。
ところでこれらのお茶の違いは何によって区別されているのでしょうか?

続きを読む



粉末茶はこんなに便利で健康的!秋から冬の健康維持に役立てよう

私たちの周りには様々なお茶があります。ひとくちに同じ茶の木から摘んだ緑茶といっても、茎茶、芽茶、粉茶、粉末茶など種類もいろいろあるのですが、その中の「粉末茶」を飲んだことはありますか?茶葉にお湯を注いで抽出したものを飲む飲み方が一般的かと思いますが、今回は様々なメリットがある「粉末茶」に注目してみたいと思います。

続きを読む



食欲の秋の体重増加は、緑茶で乗り切ろう!

夏の暑さもやわらいで、食欲がムクムクと出始める秋。しかも、「実りの秋」というように、おいしい誘惑が数しれず。思いに任せて食べていると、いつのまにか体重が増えてしまった!という経験はありませんか?そんな秋こそ取り入れたいのが緑茶です。今回は、おいしいものをいただきつつ、体重の増加も抑えてくれる、世の女性たちの救世主“緑茶パワー”をご紹介します。

続きを読む



秋は、緑茶+フルーツでデトックス

実りの季節がやってきました。お店には、旬のおいしい食材がたくさん並び目移りしてしまいますよね。特に秋は、フルーツがおいしい季節。フルーツにはミネラルやビタミンが豊富に含まれているので、健康にもとてもいいんです。そんなフルーツを使ってこの時期楽しみたいのが、デトックスティー。緑茶にフルーツを加えて飲むことで、体中の中をお掃除しえくれます。

続きを読む



1 16 17 18 19 20 21 22 27