今年も新茶シーズン到来!春の新茶で心も爽やか
いよいよ新茶シーズン到来。
1年に1度だけの新茶を楽しめる時期がいよいよ近づいてきました。
毎年、その年の新茶を頂く瞬間が楽しみで、襟を正して正しい淹れ方を思い出して丁寧に頂くようにしています。今回は、そんな新茶の魅力に迫ってみたいと思います。
いよいよ新茶シーズン到来。
1年に1度だけの新茶を楽しめる時期がいよいよ近づいてきました。
毎年、その年の新茶を頂く瞬間が楽しみで、襟を正して正しい淹れ方を思い出して丁寧に頂くようにしています。今回は、そんな新茶の魅力に迫ってみたいと思います。
その昔、武将が遠征の途中で旅の疲れを癒すため、自然の中で茶を楽しみ一服したことが始まりとされる野点。今では、桜の美しい春や、紅葉が鮮やかな秋などに催され、屋外でお抹茶と和菓子をいただく日本の伝統行事として親しまれています。そんな和のピクニックとも言える野点が、今、若者たちの間で人気なのだとか。今回は、気軽に楽しめる、今どきのお手軽「野点」をご紹介します。
すっきり目を覚ましたい時にはコーヒーを、食事中や甘いお菓子と一緒には緑茶を、就寝前のリラックスタイムには白湯やホットミルクをと、用途別に飲み物を分けている人も多いのではないでしょうか?でもその実、どのシーンにも緑茶はおすすめなんです。秘密の鍵は、緑茶に含まれる「テアニン」という成分。テアニンがあらゆるシーンで私たちをバックアップしてくれると言うのです。今回は、そんな緑茶の驚きの成分「テアニン」とその効能をご紹介します。
毎朝、起床してから朝食を食べる前に、急須で丁寧にお茶を淹れて飲むという習慣を朝茶と言います。忙しい朝にわざわざお茶を淹れるのは、少し面倒に思うかもしれません。しかし、新しい一日のはじまりに丁寧に淹れたお茶を一杯飲むことで、心が落ち着き、心が調います。忙しい毎日を穏やかに過ごすために、あなたも朝茶を始めてみませんか?
バレンタインデーが近づくにつれ、街はとりどりのチョコレートで溢れます。プレゼントももちろんですが、ぜひ試して欲しいのが、チョコと緑茶のマリアージュ。世界各地でその名を轟かせている、ショコラティエの巨匠ピエール・マルコリーニが、「緑茶は、チョコレートに最も合う飲み物だ」と評しているように、緑茶とチョコはとても相性がいいのです。そこで今回は、緑茶と楽しむチョコの世界をご紹介します。
日本茶には様々な種類があり、知れば知るほど奥が深いものです。日本茶好きの人ならばもっと美味しくお茶を淹れたくなりますし、その魅力をもっと深く知りたくなるものではないでしょうか?それならば、日本茶の資格にチャレンジしてみるのはいかがですか?資格というと仕事に活かすイメージがありますが、普段のお茶をもっと楽しむために資格を取得する人も多いのだそうですよ。ということで、今回は日本茶の資格についてご紹介します。
ゆく年くる年、早いもので忘年会・新年会シーズンとなりました。会社の同僚や友人、知人、家族など、賑やかな席はついついお酒もすすんで、次の日ぐったりなんてこともありますよね。そんな時こそ飲んで欲しいのが緑茶。実は、緑茶には二日酔いを和らげる成分が含まれているのです。今回は、そんなお酒のダメージから体調を整えてくれる、緑茶のパワーをご紹介します。
抹茶スイーツ、抹茶ラテなど最近は抹茶を使ったフードやドリンクが豊富に楽しめるようになりました。ほろ苦くて香ばしい独特のおいしさの大ファンという方も多いですよね。しかし、抹茶を点てて飲む、となるとなかなかハードルの高さを感じるのではないでしょうか?しかし実は抹茶は気軽に自宅でも楽しめるものなのです。抹茶が大好きで自宅でも飲んでみたい、という方のために、手軽な楽しみ方や自宅での保存方法をご紹介したいと思います。
日本で古くから飲まれている緑茶。現在では、欧米をはじめ、世界各国でも親しまれるようになりました。味わいや香りもさることながら、健康維持や美肌に導く成分も多く含まれているとして、近年、ますます注目が高まっています。そこで今回は、緑茶トリビアをクイズ形式でご紹介。宴会シーズンの雑学にも役立つ!?緑茶のあれこれ、みなさんはいくつ知っていますか?