「お茶」の違いとは?製造方法によって変わるお茶の種類


寒い季節の到来です。熱いお茶がおいしい季節になってきました。
緑茶、紅茶、烏龍茶など、今日はどのお茶を飲もうかな?と迷うくらい、私たちの周りにはたくさんのお茶がありますよね。
ところでこれらのお茶の違いは何によって区別されているのでしょうか?

原料は同じ!

ツバキ科の常緑樹であるチャの木。この芽や葉を摘んで加工したものが私たちが通常目にしている「お茶」です。 緑茶、ほうじ茶、番茶、紅茶、ウーロン茶・・・驚くことに実はこれらすべてのお茶はこのチャの木の葉を原料に作られています。
たとえば、緑茶と紅茶では香りも味もまったく違います。しかし、これらは同じ茶葉から作られているのです。驚きですね!

お茶の種類の違いは「製造方法」の違い

では、どうして同じ茶葉から違った味わいのお茶ができるのでしょうか? それは製造方法が違うからです。
チャの木の茶葉には酵素が含まれていて、その働きによって収穫後の茶葉は「発酵」します。お茶の種類の違いはこの発酵に関係があるのです。

不発酵茶(緑茶)

茶葉を収穫後、熱を加えることで酵素の働きを止め、葉を発酵させないようにして作られたお茶のことです。煎茶、玉露といったすべての緑茶はこの不発酵茶の部類に入ります。
摘んだ茶葉を蒸して酸化酵素の働きを止め、色を保ちながら青臭みを取り除くために蒸気でまんべんなく蒸します。その後水分を取り、葉の形を整えるために揉む工程を経て、乾燥させて仕上げます。

発酵をさせていないので、緑茶の茶葉の色を見ると、茶葉の緑色がそのまま残っているのがわかります。また、淹れたお茶の色も鮮やかな緑や薄い黄色です。このように不発酵茶は茶葉そのもののフレッシュな色や香りが楽しめます。
また発酵させていないことで茶葉に元々含まれているビタミンCも残っているのです。

半発酵茶(烏龍茶)

茶葉をほどよい頃合いまで発酵させて作られたのが半発酵茶。烏龍茶がその代表的なものです。生の葉を干した後に、陰干しして葉をしおれさせます。その後短時間発酵させて、熱を加えて酸化酵素の働きを止める、という製法で作られます。

烏龍茶にお湯を注いだ後の葉を広げてよく見てみてください。葉の淵のほうだけが赤く色が変わっているのがわかると思います。これは丁寧に半発酵させて作られた良質な烏龍茶の証拠です。
また、淹れた烏龍茶の水色を見ると、緑茶ほど鮮やかな緑色でもなく、完全な茶色でもなく、その中間の黄色がかった茶色に仕上がっています。「少しだけ発酵させた」という特徴がこういうところに出ているのかもしれませんね。

発酵茶(紅茶)

緑茶や烏龍茶とは違い、完全に葉を発酵させて作られるのが紅茶です。
葉を摘んだ後、その葉をしおらせます。その後葉を揉んで酸化酵素を含んだ成分を外部に出し、発酵を促します。酸化発酵が進んだ茶葉は次第に紅茶特有の香りやコクのある味わいが深まり、色の濃い紅茶へと変化していきます。

紅茶の葉は完全な褐色です。また紅茶独特の熟した果物のような芳醇な香りも大きな特徴です。これは茶葉に含まれる酵素が完全に酸化し、発酵しているという証拠なのです。

まとめ

いかがでしたか?同じ茶葉から色も香りも味わいも違うお茶が作られるのは発酵具合によるのですね。違いが分かると、お茶を選ぶのがますます楽しくなりそうです。楽しいティータイムのためにご参考になれば幸いです。