10月1日と31日は「日本茶の日」。お茶のルーツを辿りながら、秋冬番茶を楽しもう


その昔、新茶といえば夏の間じっくり低温熟成させた、秋の蔵出し茶のことだったそうです。茶の湯を愛した豊臣秀吉や徳川家康らも、青みが抜けコクとまろやかさが増したこの茶葉を使い、盛んに茶会を催したのだとか。そんな秋は、歴史的にみても日本茶ととても縁の深い季節。なんと、10月には1日と31日の2回も「日本茶の日」があるんです。そこで今回は、「日本茶の日」を通してお茶のルーツを紐解きながら、この時期においしい秋冬番茶の魅力もご紹介します。

庶民が、豊臣秀吉や千利休とお茶を楽しめる大茶会があった!?

10月1日は、茶の湯を愛し度々茶会を開いていたという豊臣秀吉が、庶民も大名も身分に関係なく参加できる「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」を開催した日です。世に茶文化を広めたことを記念して、「日本茶の日」に認定されました。茶の湯に興味のある人なら誰でもOK!という画期的なこの茶会には、秀吉だけでなく千利休や津田宗及、今井宗久など、当時最高峰と呼ばれた茶人たちも参加しており、誰との茶会になるかは、秀吉を1等賞としたお楽しみ抽選会によって振り分けられたのだとか。庶民にとっては、一生お目にかかれないような茶器もずらりと並んでいたそうです。

この日から、日本茶栽培の歴史がはじまった!

日本のお茶の歴史は、唐よりお茶の種子が伝来したはるか奈良・平安時代にまでさかのぼりますが、実際には、鎌倉時代、宋からお茶の種子や製法などを持ち帰った臨済宗の開祖・栄西が、佐賀県脊振山にお茶の種を植えたのが、日本茶栽培のはじまりと言われています。10月31日は、栄西がその種などを持ち帰った日として、「日本茶の日」に認定されました。それまでもお茶は、皇室や上流階級の人々の間で薬などとして服用されていましたが、栄西によって庶民たちも楽しめる嗜好品となり、今もその伝統が脈々と受け継がれています。

この時期は、栄養成分たっぷりの秋冬番茶を楽しもう

初夏の新茶からはじまり、緑茶はいよいよ秋にシーズンの終わりを迎えます。この時期に採れる秋冬番茶は、カテキンやビタミンDが一番多く、加えて血糖値を下げる作用が注目されているポリサッカライドが含まれていることから、健康緑茶とも呼ばれています。水出しや氷出しにすると、熱に弱いポリサッカライドを多く抽出でき、カフェインも少なくなるのでお子さまにもおすすめです。

<まとめ>

いかがでしたか?夏の太陽をたっぷり浴び、厳しい暑さを乗り越えた秋冬番茶は、「健康緑茶」と呼ばれるほど体に嬉しい成分がたっぷり。夏の疲れを癒し厳しい冬の寒さに向け、体を整えたいこの時期にもぴったりです。暑さも和らぎ、樹々も色づき出す10月は、読書やスポーツなど何をするにも気持ちがよい季節。緑茶やお抹茶、そしておいしいお茶菓子があれば、即席の野点だって楽しむことができます。ぜひ、今年の秋は、秋冬番茶をおともにお出かけください。