花粉飛散量はどうやって決まる?花粉飛散量予報の出し方とは


暖かい日が続くようになり、外出が楽しい季節になりました。一方でこの季節ならではの花粉症に悩む方も多くいると思います。森林の約10%を占めるスギ林。春の花粉症はこのスギ花粉によるものです。日本気象協会は1990年から花粉の飛散予測を発表していますが、この花粉飛散量予報、どうやって調べられるのでしょうか。今回は辛い花粉症に悩む皆さんがチェックしているこの花粉飛散量予報についてみていきたいと思います。

まずは花粉飛散量予報に使われる言葉を正しく理解しよう

2021年は例年より花粉飛散量が「やや少なかった」、そして2022年は「多くなる見通し」とのこと。ところで花粉飛散量予報で耳にするこの「やや少ない」とか「多くなる」という言葉ですが、これらの言葉の定義は知っていますか?まずは、花粉飛散量予報で使われる基本的な言葉についておさらいです。

 

非常に多い                            例年(前シーズン)の200%以上

多い                                     例年(前シーズン)の150%以上200%未満

やや多い                               例年(前シーズン)の110%以上150%未満

前シーズン(例年)並               例年(前シーズン)の90%以上110%未満

やや少ない                            例年(前シーズン)の70%以上90%未満

少ない                                  例年(前シーズン)の50%以上70%未満

非常に少ない                         例年(前シーズン)の50%未満

前シーズン                            前年同シーズンの飛散量

例年                                     過去10年間の平均

 

言葉の定義を知っておくことで、花粉の多さのレベルが具体的にイメージできそうですね。

 

なぜ毎日の花粉飛散量がわかるの?

実はこの花粉飛散量予報を出すまでには、気象庁や環境庁、林野庁などの省庁をはじめ、さまざまな専門機関や専門家が連携しながら情報を集約し分析を行っています。

 

■前年の夏の気温で翌年の春のスギ花粉量を予測

スギの花粉量は前年の気象状況に大きく影響されます。気温が30℃を超え、日照時間が多いとスギの花芽が多く作られ、翌年春の花粉飛散量は多くなります。逆に最高気温が25℃程度にしかならない「冷夏」の場合は、スギの木は枝を伸ばすことを優先し花芽はあまり作られなくなり、翌年春の花粉飛散量は少なくなります。

 

■秋にはスギ林を検分して雄花の出来具合を確認

夏の気象条件だけの予測だけで予報が出されているわけではありません。なぜなら実際の雄花の出来具合とズレがうまれる場合もあるから。春に飛散するスギ花粉は、スギの雄花の着花量(花粉生産量)に大きく依存します。そのため、スギの雄花が大きく成長する秋に、実際にスギ林に行き、雄花の出来具合を観察し、必要に応じて予測を修正するのだそうです。

 

■冬の気候条件から飛散時期を分析

花粉の飛散時期は冬の気候条件、気温の推移のデータが役立ちます。夏に成長した雄花は、一度、秋に成長をやめて休眠状態に入ります。そして、冬になり寒い気温の変化が刺激になり休眠から目覚め、花を咲かせる準備を始めます。このため冬には、気温の推移をもとに、休眠から目覚めるタイミングを分析し、花粉が飛び始める時期を推定するのだとか。

 

その他にも様々な研究機関や専門家からの情報をもとに分析し予測されているようです。

 

<まとめ>

いかがですか?今回は花粉飛散量予報について詳しく見ていきました。貴重な情報源として花粉症対策に役立てていきたいですね。環境庁の発表によると、花粉症に悩む人がこの10年で10%近く増加しているそうです。辛い症状はまずは病院に相談。外出時にメガネをかけたりマスクをするのも対策に有効です。通常の茶カテキンより体内への吸収率が良く、高い抗アレルギー作用を発揮するメチル化カテキンがたっぷり含まれる「べにふうき」を普段のお茶として活用するのもおすすめです。体の中からの花粉症対策としても取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

メチル化カテキンがたっぷり含まれる

大井川茶園の「べにふうき」はこちら

 

参考;

林野庁 スギ・ヒノキ林に関するデータ

環境省 花粉情報サイト